九州弁護士会連合会(九弁連)は、九州・沖縄地区(福岡高裁の管轄区域)
8県の弁護士会によって構成される弁護士会の団体です。

理事長の御挨拶

九州弁護士会連合会
理事長 近藤日出夫

理事長 近藤日出夫

令和7年度の九州弁護士会連合会(以下、「九弁連」といいます。)理事長を務めます宮崎県弁護士会所属の近藤日出夫(こんどう ひでお)です。どうぞよろしくお願いします。

九弁連は、福岡高等裁判所の管轄区域内の九州・沖縄8県の各県弁護士会の連合会です。

弁護士は、弁護士法に定めがあるように、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命としており、この使命に基づき、誠実にその職務を行い、社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければなりません。そのため、弁護士は、個別具体的な相談や事件に関する法律事務だけでなく、所属する県弁護士会の様々な委員会活動を行って、弁護士の使命を果たすべく尽力し、市民の皆様の信頼を基に職務を遂行してきております。

九弁連は、九州・沖縄8県の各県弁護士会と協調して、法律制度の改善及び人権擁護に関する事項に取り組んでいます。

九弁連は、人権擁護委員会、刑事弁護制度連絡協議会、犯罪被害者支援連絡協議会、九州消費者問題連絡協議会など合計29の委員会や連絡協議会を設置して、各県弁護士会並びに日本弁護士連合会と連携して活動しています。具体的には、国や関係機関に対して法律制度の改善を求めるために九弁連の理事長声明、宣言、決議を発出し、九州・沖縄各県で弁護士会が主催するシンポジウムや研究会に九弁連が共催するなどして、弁護士並びに弁護士会の様々な活動を支援しています。

弁護士や弁護士会の活動は、市民の皆様の日常生活上気に止めることもない場合が多いのかも知れませんが、九弁連や弁護士会の活動にも興味をもっていただき、ぜひ地元の弁護士会が主催するシンポジウムや研究会等の行事に参加していただければ幸いです。本ホームページに九弁連管内の各県弁護士会のホームページのリンクを表示していますので、そちらをご覧になれば、各県弁護士会の行事や活動を知ることができますので、ぜひ併せてご覧ください。

人口減少時代に入り、地方分権や地方創生等の傾向は弱まり、法曹の世界も地方の活力が低下していくのではないかという危惧感が生じています。司法過疎、弁護士過疎が生じない政策を充実させていくことは喫緊の課題です。九弁連は、従来から、九州の司法過疎偏在対策のため、基金を創設して、過疎偏在地域で活動する弁護士を養成する「あさかぜ基金法律事務所」を設立して、その運営を支援しています。九州各県の少子高齢化・人口減少に伴い、地域の皆さまは、弁護士の支援を益々必要とされていると思いますが、新人弁護士が都市部に集中する傾向が進んでいるため、九州の司法過疎偏在問題が再び顕在化するおそれがあります。そこで、九弁連は、基金の関連規則を改正し、九州の司法過疎偏在対策に取り組むことを明確にしてきております。

九弁連は、日本弁護士連合会や九州以外の地域の弁護士会連合会と連携して、司法過疎偏在対策に取り組みますので、よろしくお願いします。

さて、九弁連は、毎年、各県弁護士会が輪番で定期大会を開催しています。今年度は、宮崎県弁護士会が当番となり、令和7年10月に宮崎市内で開催します。

九弁連には、「法の風は西から吹く」という言い伝えがあります。九弁連は従来から、一丸となって、刑事事件の当番弁護士制度、精神保健当番弁護士制度、少年付添制度、犯罪被害者支援活動の警察連携体制など九弁連各単位会が全国に先駆けて取組をはじめ、それが全国に広がっていったという実績があり、「九弁連はひとつ」を合言葉に弁護士が団結して人権擁護活動に取り組むすばらしい伝統があります。

今年度の九弁連も諸先輩方が培ってきた伝統を承継し、みなさまの弁護士への信頼を基礎に、弁護士自治の下、多様な人権課題に取り組みますので、どうぞよろしくお願いします。

2025年(令和7年)4月1日

九州弁護士会連合会

〒810-0044
福岡市中央区六本松4-2-5
福岡県弁護士会内
TEL: 092-741-6416 /FAX: 092-715-3207

九弁連リンク

更新情報